前回はPS4の近況報告及び最近購入した「BLAZBLUE」関連商品のご紹介の記事でした。
今回は「BLAZBLUE」以外で最近購入した物についてあれこれ書いていきます。

「レトロフリーク用ギアコンバーター」、ついに購入しました!
元々アマゾンで購入するはずだったんですが、地元のヤマダ電機でたまたま1つ売れ残っていたものを発見。

それに伴いアマゾンや駿河屋で片っ端から気になっていたゲームギアのゲームを購入しました。
まだこれだけしかないですが給料入り次第ちょこちょこ買っていこうかなと。
ゲームギアは従兄弟が持っていてそれで触ったことがある程度のゲームハード。
あんまり馴染みがなかったりします。遊んだのも画像の中にもある「ぷよぷよ通」だけだしね。
コンバーターを買ったことでどんなゲームがあるのかと検索かけて気になったのが上記のゲーム郡でした。
特に「ワギャンランド」のゲームギア版があったなんて衝撃だ!FCとSFCのシリーズのは全て遊んで好きなシリーズなのでこれはチェックしないと!ってなりました。
「魔導物語」も遊んでみたいタイトル筆頭ですよね。
調べたところPCゲーの方でメインで展開していたシリーズですが、そのPC版をゲームギア用にリメイクしたものなんだとか。
ゲームギア版で初期の3部作がリメイクされてるんだし、レトロPC買わなくても追いかけられるのは良いね!
コンバーターは定価7000円だったので、本数にして50本弱は吸い出さないと元は取れないと考えこれからもガンガン買っていきますよ!

レトロフリーク関連で言うともう一つ取り上げたい買い物がこちら。
ファミコンの「まじかるキッズどろぴ~」です。


ビッグ東海が世に出したロックマン
昔動画で見たことあってから欲しい!と思っていた一本です。
しかし、流通量がかなり少ないゲームだったこともあってか中古レートは2万円超えという簡単には手が出せないレアゲーに部類する作品でもあったりで、中々買えずじまいでしたが…。
地元のまんだらけで1万円で売っているものを発見、ついに購入しました!
グラフィックこそロックマンと似ていますが、ハッキリ言って感覚は全く別物のアクションゲームです。これはこれで結構面白い!
(※レトロフリーク関連記事一覧)

レトロゲーム集めも楽しんでいますが、PS4のゲームもちゃんと買ってますよ!
最近購入したのがこちらの「MEGAMAN LEGACY COLLECTION」と「オーディンスフィア レイヴスラシル」。

「オーディンスフィア」はPS2版を発売当時に購入してクリアした人間です。
「レイヴスラシル」の存在自体は発売した当時ニュースサイトで見かけて知っていましたが、てっきり外伝なり続編なりだと思っていまして。
当時PS4もなくてスルーしていたんですが、調べたらこのゲームPS2版のフルリメイクだと聞いて興味を持ち購入しました。
ロックマンやBLAZBLUEとアクションゲームばかり買っていたので、RPGもあっていいかな~と。
かなり長いゲームなのはPS2版やってて覚えているので、ゆっくり攻略予定です。
「MEGAMAN LEGACY COLLECTION」に関しては以前ブログでも取り上げましたが、前者は日本未発売のゲームで海外から直輸入して取り寄せた商品です。海外版の「Mega Man Legacy Collection」にはPS4のパッケージ版が販売していたりします。こちらはリージョンコードはないので日本のPS4でも問題なく起動しますし、オプションで日本語に変更することも可能で内容に変更は全くありません。アマゾンを使えばダウンロード版とほぼ同じ値段で購入も可能なので、パッケージで欲しい方はこちらも良いかもですね。ちなみに筆者はこちらの「Mega Man Legacy Collection」を購入しました。PS4のHDの容量を圧迫するくらいならパケ版でもいいかな~と思ったのでw
(第968話より)

起動すると日本のPS4で起動したことを認識したのか、タイトル画面の言語が日本語に。ちなみにオプションで言語選択が可能になっています。
遊べるタイトルも「ロックマン」と「MEGAMAN(海外版)」で選択可能です。

早速起動したのがこちらの「MEGAMAN II」ですが、噂通り本当に難易度選択がありやがった…!
以前海外版の「ロックマン2」には難易度が2種類あって、ハードモードに当たるモードが日本版なんだと聞いたことがありました。
ということで「NORMAL」を軽くやったんですけど、クラッシュマンがエアーシューター2発で倒された様子を見て爆笑してしまった(※日本版だと3発)。
日本版は何回も遊んだタイトルなので、「MEGAMAN LEGACY COLLECTION」では海外版で6作一気に攻略予定です。

映像ソフト系では地味に集めていた「七人のナナ」の後半の巻を一気に購入。
前半の巻を買ったのは2年くらい前なんですが、5巻以降はアマゾンだと1万円超えで売っているものがほとんどで、1巻あたり1万はさすがにちょっと手が出せぬ…と購入をストップしていました。
しかし、最近になってふと気になって調べたら全巻1000円前後まで値段が落ちていたので一気に購入、やっと揃えることができました。

全巻収納ボックスにこうして収めることができて大満足。
「七人のナナ」は放映当時のアニメの中でも特に好きだった作品。
監督があのGガンや真マジンガーでお馴染みの今川さんだったり、水樹奈々の出世作でまだ名も知られてない頃の中原麻衣や名塚佳織や福井裕佳梨が出演していたりと今で見れば中々に豪華な作品です。
中学受験をテーマにした作品なので、中学3年生の頃に見たかった作品として筆者の中ではお馴染みw(放映当時9歳)
以上、ここ最近の戦利品紹介でした!
ほとんどゲームだったね。